• アドバイザー基礎講座テキスト

  • アドバイザー応用講座テキスト

  • インストラクター養成講座テキスト

  • 基礎講座教材

  • 応用講座教材

講座内容

各講座通学(大阪市福島区)またはオンライン(Zoom)で受講可能です

アドバイザー基礎講座
2時間×2回(テキスト代込)22,000円 
認定料5,500円
教材費1,650円
はじめてお香やアロマを勉強する方のコースです
お香2種・和精油2種類・洋精油2種類を学びます
講座終了後は「お香アロマジュニアアドバイザー」の資格が取得できます
ご自身やご家族のセフルケアとしてお香や精油を活用できます
教材はジュニアアドバイザー価格で購入ができます
アドバイザー応用講座
2時間×4回(テキスト代込)55,000円 
認定料11,000円
教材費4,400円
アドバイザー基礎講座受講者対象のコースです
お香2種類・和精油4種・洋精油2種類を学びます
講座終了後は「お香アロマアドバイザー」の資格が取得できます
多くの方にお香や精油を活用できます
イベント出店やミニセミナーを開催することも可能です
教材はアドバイザー価格で購入ができます
インストラクター養成講座
4時間×3回+試験1回(テキスト代込)220,000円 
試験料・認定代 55,000円         
アドバイザー応用講座受講者対象のコースです
講師力に必要なインストラクション・プレゼンテーション・コミュニケーションを学びます
講座終了後は「お香アロマインストラクター」の資格が取得できます。
アドバイザー基礎講座・応用講座を開催できます
教材はインストラクター価格で購入ができます

協会で学ぶお香の紹介

白檀(びゃくだん)
甘くコクのある香り・万人に愛される香りでもあります
丁子(ちょうじ)
精油やスパイスでクローブとして知られています・強く甘い香りです
甘松(かんしょう)
単体では癖のある香りだが白檀などと合わせると濃厚な甘みを感じさせます
龍脳(りゅうのう)
樟脳の香りと似ていますが似て非なるものです・清々しく品のある香りです
ムスク
麝香と呼ばれ分泌物を乾燥した香料です・甘い香りです

協会で学ぶ和精油の紹介

檜(木部・葉部・枝葉部)
日本を代表する木・抽出部位により香りが違います
杉(葉部・枝葉部)
馴染みのある杉は爽やかな香りです・木部からは精油は殆ど取れません
ユズ
高知県産のゆずの果皮から抽出した精油です
ダイダイ
四国産のダイダイの果皮から抽出した精油です

講師紹介

六車紀代美(むぐるまきよみ)

アロマセラピーを学んで30年
和精油と洋精油の違いを分かりやすくお伝えします

田村佳寿美(たむらかすみ)

お香とアロマセラピーを学んで10年
お香と精油が持つ力をわかりやすくお伝えします

powered by crayon(クレヨン)